建物が完成されており、すぐに入居できることが建売住宅の魅力ですが、住みはじめて気になることが出てきたときのために、知っておきたいのがアフターサービスの知識です。
建売住宅の購入時に、どのような保証が受けられるのかを押さえておくと、安心につながります。
そこで今回は、建売住宅のアフターサービスの概要や内容、アフターサービスを受ける際の気を付けたい注意点を解説します。
建売住宅の購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
熊谷市の売買・投資物件一覧へ進む
契約前の確認がおすすめ!建売住宅のアフターサービスとは?
建売住宅のアフターサービスには、法律で義務付けられている保証と、各社が独自に展開するアフターサービスがあります。
まず最初に、建売住宅のアフターサービスの概要などについて解説します。
法律で義務化されている保証とは?
マイホームの購入は、一生に一度と言われる重要な買い物です。
そのため、法律上も品質の確保に配慮され、10年間の保証が義務付けられています。
新築住宅の10年保証は、雨漏りと構造体力上の主要な部分に関するものです。
建売住宅なら基本的に法定の10年間の保証が付いています。
建築基準法は、大地震を教訓として改正され、構造基準も強化されました。
そのため、新築住宅は耐震施工の基準をクリアしています。
ただし、アフターサービスの観点から気をつけたいポイントは、法定の保証が雨漏りと構造体の問題に限定されていることです。
内装や配管などは、10年保証の対象外となります。
また、10年保証の期間中でも、不具合が発生する可能性を最小限に抑えることが賢明です。
台風などの影響を受けたあとには、建物の周囲を点検することも重要です。
各社が提供する独自のアフターサービス
新築住宅の10年保証とは、対象が限定的なものになります。
そのため、各社は独自のアフターサービスを提供しています。
たとえば、室内の軽微な不具合については、通常2年間の保証が適用されます。
この軽微な不具合とは、壁紙のはがれや床鳴りなどを指します。
独自のアフターサービスが提供されている場合、その期間中はそのサービスを利用できるでしょう。
建物が1年から2年経過した時点で、全体的な点検をおこなうことがおすすめです。
ただし、各企業のアフターサービスは、10年保証とは異なり、実施の有無や内容に違いがあります。
また、一部の企業では、10年保証の有効期間内に有料の補修をおこなうことで、期間を延長できるケースもあります。
アフターサービスは事前の内容確認が大切
アフターサービスとは、各社で内容が異なるため、事前に確認することが重要です。
建売住宅を契約する際には、引き渡し以降に受けられるアフターサービスの内容を具体的に確認することがおすすめです。
アフターサービスの基準に関する情報は、書面で提供されることもあります。
対象となる項目や保証期間の起算日などは確認しておきたいポイントです。
思い込みや認識の違いなどから、受けられると思っていた補修がアフターサービスの対象外だったといったリスクを避けるために、事前確認は重要となります。
▼この記事も読まれています
不動産購入時に利用できる3種類のローンをご紹介!選択のポイントも解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
熊谷市の売買・投資物件一覧へ進む
建売住宅の予備知識!知っておきたいアフターサービスの内容
建売住宅のアフターサービスとは、具体的にどのような内容が対象となっているのでしょうか。
アフターサービスの期間や項目の目安を予備知識として知っておくと、建売住宅を購入するときの参考として役立ちます。
一般的なアフターサービスとは?
建売住宅を購入すると、会社によって対象となる項目や期間は異なりますが、軽微な不具合についてはアフターサービスを利用できる可能性があります。
とくに、仕上げ部分の保証期間はほとんどが2年に設定されています。
床や外壁、基礎の仕上げなどが一般的にこの期間です。
基礎については、仕上げ材の損傷や剥離が対象で表面的な汚れには適用されません。
設備関係の項目も、2年とされるケースがあります。
電気や給排水の設備に対する不具合や破損などが含まれ、キッチンやユニットバス、フローリングや建具の不具合も対象となります。
建具の場合、ドアの建付け不良や破損、変形が目安とされ、フローリングは反りやすきまの有無や音鳴りが一般的な対象です。
床の音鳴りに関しては、冬は乾燥するため音が鳴るものの、夏には音鳴りがしないケースも見られます。
また、注意点としては期間が短い項目も挙げられます。
トイレや洗面台は水回りのなかでも1年から2年ほどが一般的で、サッシは1年から2年、換気設備は1年が目安です。
壁紙も1年から2年ほどが設定されている傾向があり、壁紙の剥がれや割れ以外にも下地材の反りがアフターサービスの対象になることもあります。
壁紙に関する注意点としては、木材や壁紙が伸縮することによってすきまが生じやすいことが挙げられます。
アフターサービスの期間中に、壁紙の剥がれなどをチェックしておくと良いでしょう。
アフターサービスのなかで期間が長い項目
建売住宅のアフターサービスの中で、シロアリ対策の期間は比較的長く、5年に設定されていることが一般的です。
これは、防蟻処理の会社の保証期間が5年であることに起因しています。
ただし、保証期間はケースによって異なり、2年や5年以外の場合もあります。
期間に関しては、引き渡し日が起算日になるのか、完成日から含まれるのかも確認しておくようにしましょう。
▼この記事も読まれています
マイホームを購入するならフラット35がおすすめ?条件とデメリットを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
熊谷市の売買・投資物件一覧へ進む
購入後の建売住宅!アフターサービスを利用するための注意点
建売住宅のアフターサービスは、購入したマイホームで安心して暮らし続けるために利用できる仕組みです。
最後に以下では、アフターサービスを適切に利用するために、気を付けたい注意点をご紹介します。
アフターサービスの期限切れのお知らせがない場合もある
建売住宅のアフターサービスで気をつけたい注意点は、保証期限のお知らせがない場合もあることです。
アフターサービスを利用するには、保証期限がいつまでかを事前に把握しておく必要があります。
気づかずに保証期限を過ぎてしまう状況は避けるようにしましょう。
アフターサービスの確認方法とは
気に入った建売住宅が見つかったら、まずは契約の前に、アフターサービスの有無や期限、内容について忘れずに確認しておきましょう。
購入後も、契約書で確認することが可能なため、建築されて2年未満であれば契約書のチェックすることがおすすめです。
不明なことがあったときに、放置をしてしまうことは避けましょう。
そのような場合には、売主に確認することもできます。
また、アフターサービスの期限がくる前に、専門家による住宅診断のインスペクションを受けておくのも良いでしょう。
インスペクションを受けるには費用がかかりますが、不具合のある場所などを専門家の調査で洗い出すことが可能です。
アフターサービスの期間中なら、多くの不具合が無償で補修できる可能性があります。
不具合をまとめて補修することができれば、結果的にメンテナンス費用を抑えられる場合もあるでしょう。
▼この記事も読まれています
分譲マンションとは?メリット・デメリットと相場について解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
熊谷市の売買・投資物件一覧へ進む
まとめ
建売住宅では、新築住宅の10年保証のほかに、軽微な不具合には各社独自のアフターサービスを利用できる可能性があります。
期限切れのお知らせがないことが注意点として挙げられますが、事前に確認をして、自分でスケジュールを把握することも可能です。
適切なタイミングでアフターサービスを利用できれば、家族の安心も続くでしょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
熊谷市の売買・投資物件一覧へ進む