マイホームを売却する際、電気や水道などの解約タイミングを間違えてしまうと、売却までの期間の生活に支障をきたすだけでなく、売却活動にも影響してしまう可能性があります。
この記事では、不動産売却におけるライフライン解約のタイミングや手続き方法、解約の際の注意点を解説します。
家の売却まで問題なく過ごせるよう、ぜひこの機会にライフラインの適切なタイミングを把握しておきましょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
熊谷市の売買・投資物件一覧へ進む
不動産売却におけるライフライン解約のタイミング
家の売却をおこなう際、どのタイミングでライフラインを解約すべきかは、重要なポイントです。
適切なタイミングでおこなえば、内覧への悪影響を避け、売却後のトラブルも防ぎやすくなるでしょう。
ここでは電気、ガス、水道の解約タイミングを解説します。
電気の解約タイミング
電気の基本的な解約タイミングは、物件の引き渡し直前です。
不動産を売却する場合、購入を検討している方の内覧に備える必要があります。
内覧のタイミングで照明などが使えないと、内覧に訪れる方たちに物件の魅力が伝わりにくくなり、結果として売却までの期間が長くなってしまう恐れがあります。
季節によっては冷暖房が使えないなどの不都合も生じかねないので、早すぎる解約は避けましょう。
とくに売却活動前に仮住まいや新しい家に引っ越す場合などは、ついうっかり早めに解約してしまわないよう、注意してください。
また、内覧が終わった後も掃除や換気など、電気を使う機会は何かと多いため、解約は物件の引き渡し直前が安心です。
なお、引渡しまでにできなかった場合は、引渡し後も解約するまでは料金を負担し続ける必要があるため、忘れないよう注意しましょう。
ガスの解約タイミング
ガスは物件の引き渡しまでにおこなえれば問題ありません。
売却活動中も家に住み続ける場合は、電気と同様に引渡しのタイミングが良いでしょう。
早い段階で仮住まいや新居に移る場合は、そのタイミングに合わせて手続きを進めましょう。
基本的に内覧でガスを使用する機会はなく、買主が決まった後に必要になるケースも稀です。
とくに使う予定がなければ、退去・引っ越しのタイミングで問題ありません。
なお、ガス解約後は安全のため、ガスの元栓を閉めてください。
水道の解約タイミング
水道も電気と同様、物件の引き渡し直前の解約が良いでしょう。
売却活動中は内覧がおこなわれるため、事前の掃除は欠かせません。
少しでも気持ちよく内覧してもらえるように水道は止めず、定期的に室内を掃除するように意識しましょう。
また水道を長時間使用しない場合、排水トラップの水が乾いてしまう影響で、下水道のにおいが上がってきやすくなります。
水を流していれば防げますので、そういう意味でも定期的な掃除はおすすめです。
売却活動をスムーズにすすめるためにも、内覧があるうちに水道を解約しないように注意してください。
▼この記事も読まれています
駅遠の中古マンションは売却が難しい?売却時のポイントをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
熊谷市の売買・投資物件一覧へ進む
不動産売却におけるライフライン解約の手続き方法
基本的な手続きは、電話やインターネットで申し込むだけで可能です。
スムーズに手続きがおこなえるよう、手続き方法を一通り確認しておきましょう。
電気の解約手続き方法
電気は、電話やインターネット経由での申し込みで解約できます。
お客様番号が必要になるので、電気料金の請求書や検針票を手元に用意しておきましょう。
電気は、申し込み時に指定した解約日まで使用できます。
解約月の電気料金は日割りで計算され後日請求されますが、立ち会いのタイミングでの精算も可能です。
電気のメーターは家の外から操作可能なため、解約申し込み時に指定した解約日にブレーカーを落としておけば、立ち会いは不要です。
ただし、オートロックなどで作業員が電気メーターまでたどり着けない場合、立ち会いが必要になるので注意してください。
もし心配であれば、電力会社に立ち会いの要否を確認しておきましょう。
ガスの解約手続き方法
ガスも電気同様、電話やインターネット経由で解約を申し込めます。
申し込みの際はお客様番号が必要になるため、請求書や検針票で確認しておきましょう。
基本的に立ち会いは必要なく、申し込みの際に指定する解約日に停止されます。
ただし、ガスメーターがオートロックを通った先にある場合などは、立ち会いが必要になるので注意してください。
解約月のガス料金は日割りで計算し、請求されます。
立ち会いが必要な場合は、その場での支払いも可能です。
水道の解約手続き方法
水道も、電話やインターネットから解約を申し込めます。
お客様番号が必要になるので、確認できる検針票などを手元に用意しておくか、あらかじめ控えておきましょう。
水道も基本的に立ち会いは不要ですが、オートロックなどの場合は必要になるケースもあります。
解約月の水道料金も、日割り計算されます。
集金や振込用紙での支払いなど、水道局によって対応している支払い方法が異なるため、必要に応じて確認しておきましょう。
▼この記事も読まれています
不動産売却でマイナンバーはなぜ必要?気を付けたい注意点とは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
熊谷市の売買・投資物件一覧へ進む
不動産売却におけるライフライン解約時の注意点
扶桑産売却をスムーズに進めるためにも、ライフラインは適切な時期に解約できるのが理想です。
しかし、タイミングを間違えてしまうと、思わぬトラブルに発展してしまう可能性があります。
ここからは、不動産売却時のライフライン解約に関する3つの注意点をお伝えします。
解約の1週間前までを目処に連絡をする
ライフラインの解約は、希望解約日の前日に連絡しても可能である場合がありますが、引っ越しの多い繁忙期などの場合、希望どおりに停止できない可能性があります。
そのため解約の連絡は余裕を持って、希望日の1週間前までを目処に、できるだけ早めに申し込んでおくのがおすすめです。
連絡を忘れてしまい、希望解約日になってしまった場合には、インターネットからの申し込みでは対応が遅れてしまう可能性が高いため、できるだけ急いで電話から解約を申し込むようにしましょう。
電気と水道は内覧の前に解約しない
すでにお伝えしたとおり、内覧があるうちは電気と水道を解約しないように注意してください。
電気と水道が使えなくなってしまうと、内覧前に効果的に掃除ができなくなってしまいます。
また内覧の際にも照明が使用できないため、物件の魅力が十分に伝えられず、販売活動が長引いてしまう恐れも出てきます。
もし内覧時にしか電気を使わないような場合は、契約アンペア数を下げて、基本料金を節約するのも良いでしょう。
水道も一時的に休止すれば基本料金の節約ができますが、期間が長い場合は下水のにおいが上がってくる可能性があるので、注意が必要です。
ライフラインの費用は物件の名義が変更されるまで売主が負担する
ライフラインにかかる費用は、物件の名義が変更されるまでは売主が負担する必要があります。
買主が見つかったからといってライフラインの負担がなくなるわけではないので、注意してください。
水道と電気は内覧でも必要になるため物件引渡しのタイミングでの解約が望ましいですが、ガスは必要がなければ早めに解約しても差し支えありません。
余計な費用負担を減らすうえでも、早めの停止がおすすめです。
なおガスを停止したあとは、安全のためにガス栓を閉めて、ガスコンロなどの器具も外しておきましょう。
▼この記事も読まれています
根抵当権付きの不動産を売却する際の流れと注意点について解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
熊谷市の売買・投資物件一覧へ進む
まとめ
内覧などでも使用する電気と水道の解約タイミングは、物件の引渡し直前です。
ガスは、必要がなくなったタイミングで解約して構いません。
ライフラインはいずれも電話やインターネットで解約が可能です。
解約希望日の1週間前を目処に、早めの連絡を心がけましょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
熊谷市の売買・投資物件一覧へ進む