「一戸建て」と聞くと2階建て住宅のイメージが強いですが、限られた土地を有効活用できる3階建て住宅も高い人気を誇っています。
しかし、3階建て住宅を購入するメリットは「土地の有効活用」だけではないことをご存じですか?
そこで今回は、3階建て住宅を購入するメリットをはじめ、デメリットの部分や購入の際の注意点についても解説します。
3階建て住宅の購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
熊谷市の売買・投資物件一覧へ進む
3階建ての住宅を購入するメリットについて
かつては一戸建てを購入するといえば2階建て住宅が主流でしたが、近年では3階建て住宅も一般的な選択肢の1つとなっています。
しかし、3階建て住宅を購入するメリットやデメリットは2階建て住宅の場合と大きく異なるため、それらをしっかり理解した上で選択することが大切です。
ここでは、3階建て住宅のメリットについて解説します。
3階建て住宅を購入するメリット1:限られた土地でも床面積を確保できる
土地の有効活用は、3階建ての住宅を購入する際、まず最初にイメージされるメリットではないでしょうか。
「予算の関係で小さい土地しか購入できない」「都市部なので広い土地が確保できない」といった方にとって、限られた土地でも床面積を広く確保できる点は、3階建て住宅を購入する大きなメリットだといえます。
また、床面積が増えるということは、間取りの選択肢も増えるということです。
狭小住宅ではなかなか確保が難しい「テレワークや趣味に集中できるスペース」なども、3階建て住宅であれば実現できる可能性が高くなります。
3階建て住宅を購入するメリット2:眺望や日当たりが確保できる
住宅が密集している地域で2階建て住宅を建てると、周囲の建物にすっぽり囲まれてしまい、満足のいく眺望や日当たりを確保できない場合があります。
また、隣接する家とリビングなどの高さが同じになると、目線が気になるというケースも珍しくありません。
しかし、3階建ての住宅にすれば、これらの懸念を改善することが可能です。
眺望や日当たりの確保は、解放感のある空間づくりにもつながります。
3階建て住宅を購入するメリット3:間取りにメリハリがつく
3階建て住宅は2階建て住宅よりも床面積を広く確保できるだけでなく、階層が増えることで各フロアごとの生活空間を分けられるというメリットがあります。
よくある間取りとしては、1階がガレージや浴室などの水回り、2階がリビング・キッチンなどの団らんスペース、3階が子ども部屋や寝室、といった配置です。
隣接していると互いの動きが気になってしまうことがありますが、上下に配置すれば干渉を軽減することができます。
また、2世帯での入居を希望している方や、店舗や事務所と住居の併設を検討している方にとっても、3階建て住宅は使い勝手の良いレイアウトだといえるでしょう。
▼この記事も読まれています
不動産購入時に利用できる3種類のローンをご紹介!選択のポイントも解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
熊谷市の売買・投資物件一覧へ進む
3階建ての住宅を購入するデメリットについて
メリットの多い3階建て住宅ですが、デメリットとなる要素もあります。
購入の際には、どのようなデメリットがあるのか事前に把握しておきましょう。
ここでは、3階建て住宅を購入するデメリットについて解説します。
3階建て住宅を購入するデメリット1:上下の移動が増える
フロアの数が増えると、当然ながらフロア間の移動が増えることになります。
住宅の購入時には気にならなくても、年齢を重ねるごとに階段の昇降が負担に感じられるかもしれません。
また、洗濯機と干し場のフロアが別になっているケースや、寝室のフロアにトイレがないケースなど、生活する上での動線の悪さが負担になる場合もあります。
3階建て住宅を購入するデメリット2:建築にかかる費用が高い
一般的に、3階建て住宅は2階建て住宅よりも建築費が高額になります。
理由としては、まず単純に、使用する建築材料の量が増えることによる材料費アップと、工事に時間がかかることによる人件費のアップです。
また、3階建てを建築する場合は「構造計算書」の提出が義務付けられています。
構造計算書とは、住宅の機能性や安全性を証明するデータをまとめたものです。
構造計算書の作成には20万円ほどの費用がかかります。
さらに、3階建て住宅の建築には2階建て住宅の建築よりも強度のある地盤が必要になるため、場合によっては地盤改良工事をおこなわなければなりません。
地盤調査には5万円~30万円ほどかかり、改良工事をおこなう場合はさらに50万円~200万円ほどが必要です。
ただし、土地が高いエリアでは、2階建てを建てるよりも土地を小さくして同じ床面積の3階建てを建てるほうがトータルの費用が抑えられるケースが多いといえるでしょう。
3階建て住宅を購入するデメリット3:冷暖房効率が悪い
3階建て住宅は1階から3階までの高低差があるため、どうしても建物内で温度差が出てしまいます。
とくに夏場の3階は蒸し暑くなりやすく、光熱費が高くなりがちです。
また、3階建て住宅では吹き抜けを利用して日当たりや風通しを確保することが多いですが、吹き抜けの構造は暖房効率を下げる要因の1つともいえます。
3階建て住宅の冷暖房効率の悪さをカバーするためには、「吹き抜け部分にシーリングファンを設置して空気を循環させる」「全館空調システムを採用する」「高性能の断熱材やトリプルガラスを取り入れる」といった工夫が必要です。
▼この記事も読まれています
マイホームを購入するならフラット35がおすすめ?条件とデメリットを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
熊谷市の売買・投資物件一覧へ進む
3階建ての住宅を購入する際の注意点について
3階建て住宅を購入する際には、いくつかの注意点があります。
購入に踏み切ってから「知らなかった!」と後悔することのないよう、しっかりと注意点を確認しておきましょう。
ここでは、3階建てに関する主な注意点を3つ解説します。
3階建て住宅を購入する際の注意点1:採光方法に工夫がいる
日当たりを確保しやすいとされる3階建ての住宅ですが、立地条件などによっては採光方法に工夫が必要です。
たとえば、「2階と3階を吹き抜けにする」「大きな窓を設置する」「日照時間が短くても良い駐車場や寝室を1階に配置する」などの方法があります。
3階建て住宅を購入する際の注意点2:高い耐震性が必要になる
高さのある3階建て住宅では、1階部分への重量面での負担が大きくなりがちです。
また、平屋や2階建て住宅に比べると、風、地震、車の通行などによる揺れを感じやすくなります。
3階建て住宅で安心・快適に暮らすためには、高い耐震性が欠かせないといえるでしょう。
3階建て住宅を購入する際の注意点3:購入後もメンテナンス費用がかかる
3階建て住宅は、2階建て住宅に比べてメンテナンスにかかる費用が高くなる傾向にあります。
単純に考えて、2階建て住宅よりもメンテナンスが必要な屋根・外壁・床面積などが広くなるからです。
また、屋根や外壁のメンテナンスをおこなう際には、2階建て住宅よりも高い足場を組む必要があります。
こういった将来的なメンテナンス費用を抑えるためには、新築する段階で高性能な建築材料を選ぶ方法がおすすめです。
初期の建築費用は高くなりますが、屋根や外壁に強度の高い素材を利用することで、維持管理費を抑えることができます。
▼この記事も読まれています
分譲マンションとは?メリット・デメリットと相場について解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
熊谷市の売買・投資物件一覧へ進む
まとめ
3階建て住宅には、限られた土地であっても工夫次第で広く有効活用できるというメリットがあります。
生活スタイルや立地条件などに合わせて、間取りや吹き抜けなどの構造をアレンジしやすい点も大きな魅力です。
購入を検討する際には、3階建て住宅ならではの注意点やデメリットなどもしっかりと理解した上で、納得のいく魅力的な家造りを目指してくださいね。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
熊谷市の売買・投資物件一覧へ進む